起業して自分でホームぺージを作る手順とテンプレート

Webデザイン

起業して自分で会社のホームページを作るのに、どんな内容にすべき?

 

Goope、PAGEKit、とりあえずHP(参考記事参照)など、プログラミングの知識なしでもホームページが出来るし、頑張ってWordPressも使えるかもしれないことがわかった。でも、実際、会社のホームページはどんな内容で作ったらいいのでしょうか?

 

参考記事:簡単に自社のホームページが作成出来るサービス3選

 

ホームページは会社の顔と言ってもいいくらい大事なものです。単に会社の紹介をするだけじゃなくて、お客さんに認めてもらうページにしたいですよね。 お客さんにアピールできるホームページの型(カタ)をご紹介します。

 

顧客視点型ホームページ作成手順

 

企業のホームページには2種類あると思っています。

  • 自己紹介型ホームページ
  • 顧客視点型ホームページ

自己紹介型ホームページは、とにかく自社の紹介が中心になっていて、設立はいつだとか、社員は何人とか、代表の経歴はこれこれで、こんなことを得意としています、ということがメインになっているページです。

一方、顧客視点型ホームページは、顧客はきっとこんなことで困ってこのページにたどり着いたのだろうという前提で、顧客の問題解決を提案してくれるページです。

あなたが顧客だったらどっちのページが良いですか?

 

自己紹介も必要であることは間違いありません。

初めて訪れてくれた人に安心してもらうために、自分たちが何者であるかを伝える必要はあります。

 

しかし、、、

ホームページを作る目的が、顧客獲得であるならば、顧客の抱える「問題」に対して、解決策を提案してあげることが最も重要です。

 

顧客視点型ホームページを設計するためには、以下の手順で進めます。

  1. 目的の明確化
  2. コンテンツの設計
  3. ホームページの作成

 

ホームページ作成の目的の明確化

ホームページを作成する第一義的な目的は、会社の売上を上げること、つまりホームページから新規顧客を誘導することですよね。

このときに、ただ漠然とどんな顧客でもいいから来て欲しいでは、ほとんどの場合うまく行きません。

  • どんな顧客に来て欲しいのか
  • 来て欲しい顧客に何を伝えられるのか

この2つを明確にしておきましょう。

多くの残念なホームページは、この2つが一般化してしまってボンヤリとしています。

その結果、ホームページからの集客が進まないということになります。

ターゲットを絞ることによって、ターゲットがホームページを訪れたときに、「このページは私のためのページだ。」と感じてくれたなら、まずは成功と言えると思います。

このページは自分に向けたページで、しかも、自分の悩みを理解してくれている、と感じさせることが大切です。

できるだけ多くの顧客に来てもらいたいと思うと、ターゲットの設定が一般化して、提供できる商品像がボヤケてしまうことで、結果的に誰にも共感されないということになります。

ホームページの目的、つまり「誰に」「何を」買ってもらうのかを明確に、かつ絞って設定します。

 

コンテンツの設計

目的に直結する必須のコンテンツ

ターゲット顧客に対して何を訴求するかというコアとなるコンテンツは以下となります。

  1. 顧客への提案内容
  2. なぜ、買うべきなのか?
  3. なぜ、あなたから買うべきなのか?
  4. どうやって買うか?(申し込み方法)

1~4は、必須のコンテンツであって、このコンテンツの質によって売上は変動します。

また、コア・コンテンツは、トップページでしっかりと伝えるべき項目です。

 

顧客視点型ホームページのテンプレート

コア・コンテンツ以外に必要なコンテンツは以下になります。

  • キャッチコピー(ヘッダーに入れる)
  • 会社概要
  • 理念とあいさつ(初めての方へ)
  • サービス内容
  • 選ばれる理由
  • お客様の声
  • 問い合わせ方法

 

 

上図は、トップページのヘッダーと、その上にグローバルメニューを配置して、トップページ以外にコンテンツを配置した事例です。

トップページには、コア・コンテンツのみを強いメッセージで載せて、コア・コンテンツ以外を別ページとして掲載している例で、多くの企業のホームページがこのような形になっています。

ただし、起業した直後に、まずホームページの体裁を整えたいということであれば、コア。コンテンツとそれ以外のコンテンツをすべてトップページに掲載する方法もあります。

この場合、ホームページを訪れた読者の心理を考えて、起承転結の流れをしっかりと設計してコンテンツを配置する必要があります。

例えば、以下のような流れで、顧客の興味を引き付けつつ、最後の問い合わせをしてくれるように誘導することを考えたいです。

  1. キャッチコピー:インパクトを与えて興味を喚起
  2. 理念とあいさつ:共感してもらう
  3. 選ばれる理由:なぜ、あなたから買うかを伝える
  4. お客様の声:顧客に信用してもらう
  5. サービス紹介:商品、提案のメニューを示す
  6. 問い合わせ方法:最後に行動を起こしてもらう

 

メッセージを作成するポイント

コア・コンテンツをしっかりとターゲット顧客に伝えるには、メッセージを上図に作っていく必要があります。

わかりやすい言葉を使うことが一番大切です。

専門用語や難しい言葉を使って、知ってることをアピールするのは、返ってメッセージが伝わらないことになります。

また、嘘のメッセージは絶対にNGです。

ただし、不利になることをわざわざ言わないことも大事です。

嘘でない限りは、自分や自社を良く見せようとすることは悪いことではありません。

例えば、コア・コンテンツとして

  • なぜ、買うのか?
  • なぜ、あなたから買うのか?

というメッセージに関しては、もし、あなたの提案が独自性が強く、ライバルが少ないと思うなら、「なぜ、買うのか?」というメッセージを強めて、「なぜ、あなたから買うのか?」はそんなに強いメッセージは要らないかもしれません。

逆に、あなたの提案、商品が、独自性が弱くて、ライバルが多いのであれば、「なぜ、あなたから買うのか?」に対するメッセージを強くする必要があります。

メッセージは、常にターゲット顧客のことを良く考えた上で作成することがとても大事なことになります。

 

ホームページを作成し運用する

 

この記事は、起業して自分でホームページを作ることを前提にしています。

まだ、ホームページ作成に慣れていないのであれば、出来るだけ何度もページを作っては、自分でチェックして修正することで、ホームページの質を上げていってください。

他社のページを参考にすることも大切です。

デザイン的なところは、良いページがあったら良いところを真似してみましょう。

ホームページは、ターゲット顧客に読んでもらって初めて価値が出ます。

読まれない、つまりホームページにアクセスしてもらえなければ、折角のホームページも宝の持ち腐れです。

SEO(Search Engine Optimization)といって、ホームページがGoogleやYahooの検索で上位にランクされるために、Webの世界ではホームページの質を上げる努力、競争が展開されています。

作成したページを活かすために、SEOということも念頭に置かなければなりません。

ただ、SEOに関する知識やノウハウは、それだけで書籍何冊にもあるような世界なので、この記事では深くは触れませんが、Googleなどの検索エンジンも日々進化していて、本当にユーザー(読み手)に役に立つ情報を提供してくれるホームページをより上位にランクするようになっています。

なので、まずホームページを作成して立ち上げることが、重要な第一歩であり、多くの顧客に読んでもらうためには、顧客の役に立つ情報を追加していくと考えてください。

 

ノウハウに関する記事を更新し続ける

コア・メッセージで説明したように、顧客視点型のホームページで大切なのは、「なぜ、買うのか?」、「なぜ、あなたから買うのか?」ということです。

特に「なぜ、あなたから買うのか?」という質問にしっかり応えられるようにするには、あなたの「ノウハウ」をアピールすることが肝要です。

あなたが提案する商品やサービスに関連する、あなたのノウハウや知識を可能な範囲で記事などにして、ホームページ上で更新してください。

例えば、設定したコンテンツの中で、「選ばれる理由」というページを作って、その下位の階層に、複数の記事を掲載し、蓄積していく方法もあるし、会社のホームページでは、「コラム」というカテゴリーを作って、そこに記事を書いて蓄積していく方法もあります。

今、ご覧になっているのは、「58才からのチャレンジ」という私のブログページですが、今、読んでいただいているのも、このブログの中の一つの記事です。

記事の内容が、多くの人の役に立つことが出来れば、そうGoogleが判断すれば、このページの検索ランクが上がっていくことになります。

ホームページを顧客に読んでもらうためには、顧客に役立つ情報を発信することが最も大事ですが、頻繁に内容がアップデートされていることも、大事なファクターです。

一度作成したら、それ以降、まったく更新がされないホームページは、Googleだけでなく、顧客からも評価されません。

ホームページは作成したら終わりではなく、常に更新、進化させるようにしましょう。

 

ヘッダー画像で打ち上げの90%は決まる

ホームページのコア・コンテンツは、非常に大事ですが、このコア・コンテンツを一番目立つところで訴えるのがトップページのヘッダー画像です。

視覚的に一番最初に目に飛び込んでくるのと、ほとんどのWeb閲覧者は、ヘッダーを見て、そのページを詳しく読むかどうかを3秒で決定すると言われています。

パッと見た瞬間に、自分が探している情報がここにあるのか、ここは価値あるページなのかを、ほぼヘッダーだけで判断します。

なので、ヘッダー画像の作成には十分な投資(時間、お金など)をしましょう。

 

視覚的な効果も大きいので、いわゆる芸術的なセンスも求められるかもしれません。

文字以外の写真、イラスト、場合によっては色合いによって、読み手の心理に大きく影響することが知られています。

私自身も、ホームページはすべて自分で作成しますが、芸術的なセンスはほぼ皆無であって苦労しているところです。

競合他社のページから、色々と勉強させてもらったり、何度も作り直して、試行錯誤したりしています。

 

3つほど、私の作ったヘッダー画像を紹介しておきます。良い見本かどうかは別として、作り方として参考にしてください。

 

 

ヘッダー画像は本当に重要です。

何度も作り直しながら、自分のノウハウになっていきます。

画像を編集したり、飾り文字を駆使したりして、顧客にアピールします。

私は、Adobe社のイラストレーターというソフトを使っていますが、イラストレーターは価格も高いので、フリーソフトInkscapeというのが、イラストレーターと同等の機能があるのでおすすめしています。

 

Inkscapeの公式ページ

 


Amazonで見る

 

本格的にホームページ作成の勉強をしたい

Goope、PAGEKit、とりあえずHPなどの、プログラミングの知識がなくてもホームページが出来るサービスを利用することでもホームページは作成できます。

しっかりとしたホームページを長い間作り続けたいという想いがある場合は、私はワードプレスをおすすめしています。

このブログでもお話ししていますが、私は、58才からワードプレスを使ったホームページ作成を独学で学んできました。

今では、人様からお金をいただいて作ることもあるくらいです。

趣味としても面白いし、私自身はうまくはまったと言えると思います。

私は、一冊の本と、Webからの情報でホームペー自作性術を身に着けることができました。

参考にした本は、「できる100ワザWordPress」という本です。

 


Amazonで見る

ただ、ずいぶん昔の本で、ワードプレスのバージョンが古いものなので、最新のものであれば、バージョン5対応の下記の本がいいかもしれません。

 


Amazonで見る

 

このブログで、「はじめてのホームページ作成」という記事も書いてますので、あわせて参照ください。

 

はじめてのホームページ作成 第一回
レンタルサーバーとドメインの準備 2016年の正月に一念発起してホームページ作成の勉強を始めてもうすぐで一年になります。 まだまだ下手くそですが、何とか自分の想いなどをホームページで発信することができるようになりました。 ホームペ...

 

ただし、プログラミングを含めて、基本から学びたいという方には、多少お金はかかりますが、スクールで学ぶことをおすすめします。

これから本業で稼いでいかなければならないのですが、これからのビジネスにはWeb技術は不可欠です。

例え、ホームページ作成を外部業者に委託するにしても、まったく知識がないと、ホームページが力を発揮してくれません。

 

WEBサイト作成の基礎基本が学習できる【副業の学校 サイト作成講座】

パソコンの初心者でも対応してくれるのと、通信教育のような形態でも学べるコースがあります。

  • サイトアフィリエイト講座
    初級コースでは、パソコンの使い方から教えてくれます。
    WordPressではなくSiriusというソフトを使って(実費購入)、サーバーやドメインも契約して実際にサイトを構築します。
  • ブログ講座
    WordPressの使い方を実際にサーバーを契約してホームページを作成しながら指導を受けることができます。
  • Webライター講座
    記事のライティングを学ぶコースです。クラウドソーシングなどで記事を書くアルバイトをしたい人向けなので、自分のホームページを作る目的なら上の2つがおすすめです。

 
>>公式サイト【副業の学校】

 

 

プロフィール
賀門 康至

生まれ : 1957年7月
出身/住居 : 東京都出身 横浜市在住
大学の専攻 : 工学部電気工学科
家族 : 妻と娘1人
趣味 : ゴルフ、ホームページ作成
現職 : 製品開発コンサルタント

賀門 康至をフォローする
Webデザイン
賀門 康至をフォローする
58才からのチャレンジ

コメント

タイトルとURLをコピーしました